刃物の里 越前打刃物振興施設は、
越前打刃物技術の後継者を育成し、技術の保存継承を図るとともに、
越前打刃物の歴史及び工芸文化を発信し、産地の振興に寄与するための施設です。
伝承「狛犬」
千代鶴国安が京を出て、良質の水を求めて諸国を回り、越前府中の水が優れているのを知ってこの地に住み着いたという。現在の越前市京町(当時は茶の木原とよんだ)である。気に入った刀ができるごとに、砥石に狛犬を削り、感謝の祈りを込めて池に沈めた、あるいは、武運長久を祈り狛犬を沈めた、又は人を殺すためではなく武士の象徴としての刀であってほしいとの祈りを込めて狛犬を沈めたという言い伝えがある。ペーパークラフトで作ったこの狛犬は越前和紙を使っています。
企画展 「越前打刃物の紙芝居展」 開催日:2021年 2 月 5 日(金)~ 3 月 31 日(水)
企画展 「五人展」 開催日:2021年 4 月 7 日(金)~ 6 月 28 日(月)
トントンカンカン教室 ~伝統技術の体験~ 4月開催(定員10名 先着順)15日までの事前予約で開催日決定
3月20日(土)と4月17日(土)に刃物の里に来館された方でクイズに正解すると先着50名様に「千代鶴国安せんべい」をプレゼント!
火造り鍛造【講師:伝統工芸士 加藤 弘氏】 開催日:2021年 2 月 27 日(土)
手研ぎ教室【講師:伝統工芸士 戸谷 治二氏】 開催日:2021年 3 月 13 日(土)
火造り鍛造【講師:伝統工芸士 安達 勝重氏 / 清水 正治氏】 開催日:2021年 4 月 10 日(土)
手研ぎ教室【講師:伝統工芸士 本多 一義氏】 開催日:2021年 4 月 18 日(日)